「顔の歪みを治したい」という思いで歯列矯正を検討する際、まず理解すべき最も重要な点は、その歪みの根本原因がどこにあるか、ということです。顔の歪みは、大きく二つに分類できます。一つは「歯性・機能性」の歪み、もう一つは「骨格性」の歪みです。そして、歯列矯正だけでアプローチできるのは、主に前者です。「歯性・機能性」の歪みとは、歯並びや噛み合わせの悪さが原因で生じるものです。例えば、上下の歯が横にずれて噛み合っている「交叉咬合(クロスバイト)」や、特定の歯が邪魔をして顎がスムーズに動かせず、無意識に顎をずらして噛んでいる場合などがこれにあたります。このような状態が長く続くと、顎が本来の位置から偏位したり、片側の筋肉ばかりが使われて顔が非対称に見えたりします。このタイプの歪みは、歯列矯正によって正しい噛み合わせを構築し、顎を正しい位置へと誘導することで、改善が期待できます。一方、「骨格性」の歪みは、土台となる上顎や下顎の骨自体の大きさ、形、位置に左右差があることが原因です。生まれつき下顎の左右の長さが違う、上顎骨が傾いて成長した、といったケースです。この場合、いくら歯列矯正で歯を綺麗に並べても、土台である骨の非対称性は変わりません。歯並びは整うものの、顔の歪みそのものを解消することは困難です。このような骨格性の問題を根本的に解決するためには、歯列矯正と顎の骨を切る外科手術を組み合わせた「外科的矯正治療」が必要となります。では、自分の歪みがどちらのタイプか、どうすればわかるのでしょうか。これは自己判断できるものではなく、専門家による精密な診断が不可欠です。歯科医院では、セファログラム(頭部X線規格写真)やCT撮影といった検査を行い、歯だけでなく、顎骨の形態や位置関係を三次元的に詳細に分析します。この診断結果に基づき、歪みの原因を特定し、歯列矯正だけで対応可能か、あるいは外科手術が必要かを判断するのです。正しい診断こそが、適切な治療への第一歩となります。
あなたの顔の歪みは歯が原因?骨格が原因?