歯並びを整えたいけれど、何年も装置をつけ続けるのは避けたい。そんな思いから「歯列矯正を一年で終わらせたい」と考える方は少なくありません。実際に、インターネットや広告で短期治療を謳うクリニックも増えており、その実現可能性に期待が高まっています。では、歯列矯正は本当に一年という短期間で完了できるのでしょうか。結論から言えば、特定の条件下では可能です。最も代表的なのが、治療範囲を限定する「部分矯正」です。これは、全体の噛み合わせには大きな問題がなく、前歯の隙間や少しのガタつきなど、見た目が気になる部分だけを動かす治療法です。動かす歯の本数が少ないため、全体の歯を動かす全体矯正に比べて治療期間は大幅に短縮され、一年以内、症例によっては数ヶ月で終わることもあります。また、全体矯正であっても、元々の歯並びの乱れが非常に軽度な場合や、歯が動きやすい若い世代の方であれば、一年程度で治療の目処が立つケースも存在します。さらに近年では、治療を効率化するための技術も進歩しています。例えば、「歯科矯正用アンカースクリュー」という小さなネジを歯茎の骨に埋め込み、それを固定源として歯を引っ張る方法があります。これにより、従来よりも効率的に歯を動かすことができ、治療期間の短縮が期待できます。しかし、注意すべきは、全ての人が一年で矯正を終えられるわけではないという厳然たる事実です。抜歯が必要な症例や、骨格的な問題が関わる複雑な症例では、どうしても二年以上の期間が必要となります。無理に治療を急ぐことは、歯の根が短くなる「歯根吸収」や、治療後に歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」などのリスクを高めることにも繋がりかねません。大切なのは、広告の「一年で終わる」という言葉だけを鵜呑みにせず、まずは専門の歯科医師による精密な検査と診断を受けることです。自分の歯並びの状態を正しく理解し、治療のメリットだけでなくデメリットやリスクについても十分に説明を受けた上で、自分にとって最適な治療計画を選択することが、後悔のない歯列矯正への最も確実な道筋と言えるでしょう。
歯列矯正は本当に一年で終わる?その可能性と条件を解説