本日は矯正専門医の立場から、どのような場合に歯列矯正で抜歯が必要と判断されるのか、その基準についてお話ししたいと思います。患者様から「できれば歯を抜かずに矯正したい」というご要望をいただくことは非常に多いです。もちろん、私たち歯科医師も可能な限り健康な歯は残したいと考えています。しかし、どうしても抜歯を選択せざるを得ない、あるいは抜歯した方が格段に良い結果が得られるケースが存在するのも事実です。抜歯を検討する最も一般的な理由は、「顎の大きさと歯の大きさの不調和」です。現代人は食生活の変化などから顎が小さくなる傾向にありますが、歯の大きさはあまり変わっていません。そのため、小さな顎に全ての歯が並びきらず、ガタガタになってしまう「叢生(そうせい)」という状態が起こります。この場合、歯を綺麗に並べるためのスペースを確保する目的で、抜歯が必要となります。無理に非抜歯で並べようとすると、歯列全体が前に押し出され、口元が突出してしまったり、歯が骨から逸脱して歯茎が下がる原因になったりします。次に多いのが、いわゆる「出っ歯」や「口ゴボ」と呼ばれる「上顎前突」の改善です。前に出ている前歯を後ろに下げるためには、そのためのスペースが必要です。このスペースを作るために、多くの場合、犬歯の後ろにある小臼歯を抜歯します。抜歯によって得られたスペースを利用して前歯を後退させることで、横顔のEラインが整い、審美的に大きく改善されます。また、上下の噛み合わせに著しいズレがある場合も、抜歯が選択されることがあります。例えば、下の歯が上の歯より前に出ている「反対咬合(受け口)」などで、上下の歯の数を調整することで、正しい噛み合わせを構築します。抜歯の判断は、レントゲン撮影や歯の模型分析、顔貌の写真などを用いた精密な検査に基づいて総合的に行われます。単に歯並びのガタガタ度合いだけでなく、骨格の形態、唇の状態、横顔のバランスなど、様々な要素を考慮して、患者様一人ひとりにとって最良の治療計画を立案するのです。抜歯はあくまで、より良いゴールに到達するための手段の一つであることをご理解いただければと思います。
歯科医師が解説!歯列矯正で抜歯が必要になるケースとは