「噛み合わせ」と「自律神経」。一見すると、全く別の世界に属するように思えるこの二つの言葉は、実は私たちの体内で密接に、そして深く連携しています。噛み合わせのわずかなズレが、なぜ全身のバランスを司る自律神経の乱れにまで発展してしまうのか。その謎を解く鍵は、私たちの脳へと繋がる「神経ネットワーク」に隠されています。私たちの口や顎の周辺には、数多くの重要な神経が張り巡らされていますが、その中でも主役となるのが、脳から直接伸びる12対の脳神経の一つ、「三叉神経(さんさしんけい)」です。三叉神経は、顔面の感覚(触覚、痛覚、温度覚など)を脳に伝えるとともに、咀嚼筋(噛むための筋肉)を動かす運動機能も担っている、非常に重要な神経です。歯や歯を支える歯根膜には、この三叉神経の末端が豊富に分布しており、食べ物の硬さや、噛んだ時の圧力といった情報を、常に脳に送り続けています。正常な噛み合わせであれば、この情報はスムーズに脳に伝達され、問題は起こりません。しかし、歯並びが悪く、噛み合わせにズレが生じているとどうなるでしょう。噛むたびに、「ズレている」「当たってはいけない場所が当たっている」といった異常な信号が、三叉神経を通して持続的に脳へと送られ続けることになります。この異常信号の絶え間ない入力は、脳にとって大きなストレスとなります。そして、問題なのは、この三叉神経の核(神経細胞の集まり)が、自律神経をコントロールする中枢である視床下部や脳幹と、非常に近い位置に存在し、相互に影響を及ぼし合っていることです。つまり、三叉神経からの異常信号が、隣接する自律神経の中枢を刺激し、その働きを混乱させてしまうのです。その結果、本来リラックスすべき時に交感神経が優位になったり、活動すべき時に副交感神経が働きすぎたりといった、自律神経のバランスの乱れが生じます。これが、動悸、発汗、不眠、めまい、倦怠感といった、全身に現れる様々な不定愁訴の正体なのです。
なぜ噛み合わせが自律神経を乱すのか