顔の歪みが気になり、歯列矯正で改善できないかと考える方は少なくありません。鏡を見るたびに感じる左右非対称な口角、エラの張り、顎のズレ。これらがもし歯並びや噛み合わせに起因するものだとしたら、矯正治療は非常に有効な解決策となり得ます。例えば、噛み合わせが悪いために無意識に片方の歯ばかりで食事をする「片側噛み」の癖があると、よく使う側の咀嚼筋が発達し、エラが張ったように見えたり、顔の筋肉バランスが崩れたりします。また、奥歯の噛み合わせが左右でズレている「交叉咬合(クロスバイト)」などは、下顎そのものが左右どちらかに偏位し、顔の中心線がずれて見える原因となります。これらのケースでは、歯列矯正によって正しい噛み合わせを再構築することで、顎が本来の位置に戻り、筋肉の使われ方も均等になるため、結果として顔の歪みが改善されることが期待できます。しかし、歯列矯正は万能ではありません。顔の歪みの原因が、歯や噛み合わせではなく、顎の骨そのものの大きさや形にある「骨格性の非対称」の場合、歯列矯正だけで歪みを完全に治すことは困難です。生まれつき下顎の骨の左右の長さが違う、といったケースがこれにあたります。この場合、歯並び自体は綺麗に整えられても、土台となる骨の非対称性は残るため、顔の歪みという根本的な問題の解決には至りません。こうした骨格性の問題を解決するには、顎の骨を切る外科手術を併用した「外科的矯正治療」が必要となります。また、矯正中に頬がこけたり、ほうれい線が目立つようになったりといった顔貌の変化を感じることもあります。これは治療に伴う正常な変化ですが、人によっては「歪んだ」とネガティブに感じてしまう可能性もあります。大切なのは、自分の顔の歪みの原因が何なのかを、精密検査によって正しく診断してもらうことです。そして、治療の限界と可能性について、医師から十分な説明を受け、納得した上で治療に臨むことが、後悔のない結果へと繋がります。
歯列矯正で顔の歪みは治る?その真実と限界を解説