都内の商社に勤める鈴木さん(28歳)は、長年、口元の突出感、いわゆる「出っ歯」に悩んでいた。横顔の写真に写る自分の姿を見るたびに、ため息が出る日々。意を決して始めた歯列矯正では、上下左右の小臼歯を計四本抜歯した。治療開始から一年半、抜歯でできたスペースは順調に閉じてきたが、肝心の前歯の後退はまだ十分ではなかった。そんな彼女に、担当の歯科医師は新たなミッションを与えた。それが「顎間ゴム」の使用だった。上の犬歯のフックと、下の奥歯のフックに、毎日自分でゴムをかけるようにという指示。これが、彼女の横顔を劇的に変えることになる、地道な戦いの始まりだった。最初のうちは、痛みと面倒さで心が折れそうになった。口を大きく開けるとゴムが引っ張られて痛むため、あくびやくしゃみも一苦労。食事のたびに着脱し、小さなゴムをなくさないように管理するのもストレスだった。しかし、彼女は憧れのすっきりとした横顔を思い浮かべ、自分を奮い立たせた。通勤中も、仕事中も、寝ている時も、食事と歯磨き以外の時間は片時もゴムを外さなかった。そんな生活を続けること数ヶ月。ある日、会社の同僚から「鈴木さん、なんだか最近雰囲気変わったね。痩せた?」と声をかけられた。自分では毎日のことで気づきにくかったが、他人から見ると明らかな変化が現れていたのだ。慌てて鏡で自分の横顔を確認すると、確かに以前よりも口元の突出感が和らぎ、鼻と顎を結んだEラインに唇が収まりつつあった。顎間ゴムが、抜歯で得たスペースに向かって、着実に前歯を後ろに引っ張ってくれていたのだ。その効果を実感してからは、ゴムかけのモチベーションはさらに上がった。そして治療開始から二年半後、ついに装置が外れた。鏡に映っていたのは、すっきりとした口元で、自信に満ちた笑顔を浮かべる、新しい自分だった。鈴木さんの長年のコンプレックスを解消した最後の決め手は、紛れもなく、彼女自身の地道なゴムかけの努力だったのである。
出っ歯が改善!ある会社員のゴムかけ奮闘記