歯列矯正による鼻の印象の変化は、出っ歯や口ゴボのケースで語られることが多いですが、下の歯が上の歯より前に出ている「受け口(反対咬合)」の治療においても、全く異なるメカニズムで顔貌にポジティブな変化をもたらすことがあります。受け口の場合、その鍵となるのは「顔の中心部の立体感」の回復です。受け口の多くは、下顎が前方に過剰成長している一方で、上顎の成長が不十分であるケースが少なくありません。その結果、下顎が突出して見えるだけでなく、顔の中央部、つまり鼻の周辺や頬骨の下あたりが、相対的に後退して平坦で凹んだような印象を与えてしまうのです。この「中顔面の陥凹」は、顔全体にメリハリがなく、どこか寂しげで疲れたような表情に見せてしまう原因となります。また、鼻もその影響を受け、実際よりも低く見えたり、鼻翼(小鼻)が横に広がって見えたりすることがあります。この状態から、矯正治療(場合によっては外科手術を伴う)によって、突出した下顎を後退させ、同時に劣成長だった上顎を前方へ適切な位置に誘導すると、顔のバランスは大きく変わります。これまで平坦だった顔の中心部に、前に出るべき立体感が生まれるのです。特に、凹んで見えていた鼻の付け根あたりが前方に移動することで、鼻筋全体がすっと通り、顔に深みと陰影が生まれます。これにより、鼻そのものの高さは変わらなくても、顔全体のバランスの中で鼻が際立ち、より整った印象を与えるようになります。出っ歯の矯正が「引き算」によって鼻を高く見せるのだとすれば、受け口の矯正は、失われていた立体感を回復させる「足し算」によって、顔全体の調和を取り戻し、結果的に鼻の印象をも向上させる治療と言えるでしょう。