歯列矯正を始めるにあたり、「いつ始めるのがベストなのか」というタイミングの問題は、多くの方が悩むポイントです。結論から言うと、矯正治療に「遅すぎる」ということはありませんが、年齢によって治療の目的やメリットが異なる「最適期」は存在します。まず、最初の最適期は、乳歯と永久歯が混在する6歳から10歳頃の「I期治療(小児矯正)」です。この時期の目的は、歯をきれいに並べることよりも、顎の骨の成長をコントロールし、永久歯が正しく生え揃うための土台を作ることです。受け口や出っ歯、顎のズレといった骨格的な問題を早期に改善することで、将来的な抜歯のリスクを減らしたり、本格矯正の期間を短縮できたりする大きなメリットがあります。お子さんの骨格的な問題に気づいたら、この時期が最初の相談タイミングです。次に、永久歯が全て生え揃う12歳から高校生頃の「II期治療(本格矯正)」です。この時期は、歯の周りの骨の代謝が活発で、歯がスムーズに動きやすいため、治療期間が比較的短く済む傾向にあります。心身ともに成長する多感な時期に口元のコンプレックスを解消することは、自己肯定感を育む上でも非常に有益です。そして、「成人矯正」です。20代以降、何歳からでも矯正治療は可能です。成人矯正の最大のメリットは、ご自身の強い意志で治療に臨めることです。審美的な改善はもちろん、歯周病予防や噛み合わせ改善による全身の健康維持といった、より明確な目的意識を持って取り組むことができます。ただし、若い頃に比べて歯の動きがやや遅い傾向があったり、歯周病など既にある問題に配慮しながら治療を進める必要があったりします。ご自身の年齢とライフステージ、そして矯正治療に求めるものを照らし合わせ、専門家と相談しながら、あなたにとっての「ベストタイミング」を見つけることが大切です。
矯正は何歳から?年代別のベストな始め時