歯列矯正における審美性の追求は、患者のQOL(生活の質)を向上させる上で極めて重要なテーマである。その中で、ワイヤー矯正の見た目を劇的に改善したのが「ホワイトワイヤー」と呼ばれる白いワイヤーの登場だ。このワイヤーがなぜ白いのか、その技術的背景にはいくつかのアプローチが存在する。最も一般的なのは、矯正用の金属ワイヤー(主にニッケルチタンやステンレススチール)の表面に、白色の素材をコーティングする手法である。このコーティング材として、近年主流となっているのが「ロジウム」だ。ロジウムは白金族元素の一つで、非常に優れた耐食性と美しい白色光沢を持つ貴金属である。このロジウムを数ミクロンの薄さでワイヤー表面にメッキ処理することで、金属色を隠蔽し、歯に馴染む自然な白さを実現している。ロジウムコーティングの利点は、その滑沢性にもある。表面が滑らかであるため、ブラケットとの摩擦抵抗を比較的低く抑えることができ、歯の移動を効率的に行うというワイヤー本来の機能性を損ないにくい。また、生体親和性が高く、金属アレルギーのリスクを低減させる効果も期待できる。一方で、コーティング技術には常に耐久性という課題がつきまとう。口腔内は常に唾液に満たされ、食事による物理的摩擦や酸による化学的影響を受ける過酷な環境だ。そのため、強固な密着性を実現するコーティング技術が求められるが、強い力でのブラッシングや硬い食物の咀嚼によって、コーティングが部分的に剥離し、下地の金属が露出する可能性は否定できない。この課題を克服すべく、ワイヤーそのものを白色や透明の素材で作る研究も進められている。例えば、ガラス繊維を束ねたグラスファイバー製のワイヤーなどだ。これらの非金属ワイヤーは、着色や剥離の心配がないという大きなメリットを持つが、金属ワイヤーに比べて強度や弾性で劣る場合があり、まだ適用できる症例が限られているのが現状だ。このように、白いワイヤー矯正の審美性は、材料工学や表面処理技術の絶え間ない進歩によって支えられている。今後も、より審美的で、より機能的な矯正材料の開発が期待される。
歯列矯正の審美性を支える白いワイヤーの技術的背景